top of page
アフリットのミニトマト

アフリットが
考えていること

千葉県木更津市/君津市
環境再生型農業|株式会社アフリット

粒子の粗いラウンド形状

農薬も肥料も使わない農業
 

OUR IDEAS

アフリットが取り組んでいる農業は、ちょっと特殊かもしれません。

農薬を使わないというのはよくありますが、アフリットでは「農薬だけでなく肥料も使わない農業」を進めています。「肥料を使わないと作物はできない」というのが一般的な農業の考えなので、それに逆行するアプローチです。

肥料を使わないで、どうして作物ができるのか?

答えは、「有機物を相当量使っているから」です。

高炭素有機物を使う
 

有機物といっても、一般的な農業で使われる堆肥を使っているわけではありません。自然界にたくさん溢れ、捨てられるがままになっている未利用資源。つまり森林管理で生じる剪定枝、厄介者の竹を粉砕したチップといったものを活用しています。つまり、堆肥のように発酵の進んだ有機物ではなく、発酵もなにもしていない高炭素状態の有機物をそのまま土に漉き込んで作物を作っています。

真菌のエサとなる高炭素有機物
粒子の粗いラウンド形状

真菌の働きに着目
 

OUR IDEAS

発酵させ堆肥化させないと肥料にはならない。これが一般的な農学の考え方ですが、アフリットの考え方はちょっと違います。農業で利用される微生物には、主にバクテリアと呼ばれる小型の微生物と、菌(真菌)と呼ばれる大型の微生物が存在します。
このうち一般的な有機農法が活用するのは、小型の微生物、バクテリアです。アフリットでは、バクテリアの働きも無視はしないけれど、これまで農業であまり活用されてこなかった大型の微生物、菌(真菌)に着目した農業を進めています。菌を活用するには、堆肥のような発酵した有機物では都合が悪いのです。菌のエサとなるのが、堆肥化していない未発酵の有機物だからです。この未発酵の有機物(高炭素有機物)を菌が食べ尽くすことで、有機物は発酵・分解され、作物の養分となります。私たちの農業は、未利用資源を循環活用して里山環境を再生させ、土中の菌の働きを促すことで土の環境も良くしていこうというアプローチをとっています。

自然を再生する農業
 

自然に負荷をかけない環境保全型農業ももちろん良いのですが、私たちは、農業を通して自然を再生していこうと考えています。環境保全型農業ではなく、環境再生型農業です。

環境再生型農業を進めると、土中へのCO2の固定化が進みます。農薬や肥料を使わないから地下水は綺麗になっていきます。また、CO2の300倍の温室効果があるN2O(亜酸化窒素)を出しません。こうしたさまざまな効果が生まれ、より積極的な自然農法となっていきます。

今まで廃棄されてきた間伐材をうまく畑に利用することで、里山も整備されていきますし、畑の環境も良くなります。農業は環境負荷の大きい産業です。その負荷を「保全」にとどめておくのではなく、負荷をなくし、より良い環境へと再生していくことが可能になります。

これまで注目されていなかった菌の力に着目することは、一般的な農業メソッドとは考え方もやり方も大きく違ってきます。そのため、まだまだ解明されていないことも多い世界です。トライアンドエラーを繰り返しながら、農業と里山の未来に向かって進んでいきたいと思っています。

アフリットのハウス栽培
粒子の粗いラウンド形状

アフリットという言葉の意味
 

OUR IDEAS

実はアフリットの農地は、農業をやるには条件の悪い土地が大半です。水捌けの悪い土地だったり、悪条件のため前の農家さんが手放し、荒廃してしまった農地や山林がほとんどです。

人が見捨てたそうした土地をどう再生するか?

アフリット(農林再生技術研究所=Agriculture & Forestry Regeneration Institute of Technology)という名前は、こうした背景からつけています。

持続可能な農業へ
 

ちなみに、これは悪いことではないのですが、有機農業や自然農法に取り組む方で、環境に良く品質の良い作物を作るがため、その代償として、生産性はそこまで重視しないというケースがよくあります。

アフリットでも、自然に負荷を与えず、品質の高い作物を作ろうとしています。しかしそのことと収量低下がトレードオフにはならない、そんな状況を作りたいと思っています。

条件の悪い土地ながらも、高い品質と収量を実現すること。農業がこの先も持続可能であるためには、これは取り組まねばならない課題だと思います。

今の農業のままでは持続可能ではありません。農家の平均年齢は70歳に近づいています。これから数年のうちに、廃業していく農家がどんどん増えていきます。このままいくと、日本の農業は滅びていきます。どれだけ個人が自分の思いを込めて「良いこと」をやっても、それが経済的にペイできなければ広がっていきません。

農業人口を滅ぼさないためには、環境に負荷をかけず、かつ経済的に成立しそれなりに潤う農業を築きあげていかないといけません。そこは貪欲になりたいと考えています。

アフリットのミニトマト
粒子の粗いラウンド形状

農業には将来性がある
 

OUR IDEAS

逆にいうと、平均年齢が70歳に近づいている農業界で、ここからどんどん廃業によって売却される農地が増えていくというのは、ある意味、新しく農業を始めようとする私たちにとってはチャンスともいえます。

耕作放棄地は、これからさらに増えていくでしょう。つまり新しく始まる農業にとっては、有効な生産緑地を手がけられるチャンスが増えるということです。

農地を広げていく機会も増えるということです。そうして広がっていく農地を、慣行農法でも有機農法でもなく、環境再生型という新しい農法で開いていく。このアプローチには、将来性があると見ています。

同時に、放棄された山林を買い受け、その間伐材を農業に使いながら、山林整備も進めているところです。整備された山林では将来的に、人が集まる憩いの場所、山林公園的な場所を作ろうと構想しています。

農業と林業、里山から始まる暮らしの再生。これが農林再生技術研究所、アフリットが目指していることです。

bottom of page